本「超訳:種の起源」進化論に学ぶ、仕事・幸福度UPの秘訣×5

本「超訳:種の起源」進化論に学ぶ、仕事・幸福度UPの秘訣×5

こんにちは、大林プロフィールはこちらです。

先日、「超訳:種の起源」という本を読みました。
ダーウィンの進化論を、分かりやすく解説している本です。

学問としてだけではなく、ビジネス(仕事)や、幸せな人生を送る上でも役立つ気付きが得られたので、シェアします。

※ただ単にレビューを書いても面白くないので、本を読んだ上で、私が感じたことや得られた学び・気付きをシェアします。
(レビューを書くだけなら、あらすじを読めば済むことですからね^^;)

「進化論」は、仕事や幸福度アップに役立つ

生物は、長い時間をかけて進化しています。
そして、人間も生物の一種であり、自然の一部です。

であるならば、進化の仕組みや原理原則を理解することで、「生き方」「成長」「自己実現」のヒントが得られるのではないか?
そう感じて、この本を読むことにしました。

実際私は、自分自身のいろいろな経験を通じて、「自然の仕組みを理解すること」は、ビジネスや、個人の幸福度アップにも役立つように感じています。

大自然に学ぶ、仕事・幸福度アップのポイント×5

(1)「変化」できるものが生き残る

『最も強い者が生き残るのではなく、
最も賢い者が生き延びるでもない。
唯一生き残るのは、変化できる者である』
~チャールズ・ダーウィン~

環境は、常に変化しています。
その中で生き残るには、自分自身も変化していく必要があります。

例えば、生物を見てみると、際限なく大きくなり続ける生物はいません。
象も、クジラも、犬のような生物も、ある程度の大きさで身体の成長が止まります。

まるで、大きくなり過ぎるのを、意図的にセーブしているかのように。

際限のない増収増益は、本当に幸せだろうか?

ではこれを、ビジネス(仕事)で考えてみると、どうでしょうか?

例えば、世間一般の常識で言えば、会社は、増収増益を良しとする傾向にあります。
毎年、売上や利益が伸びている会社は、優秀な会社であると評価されます。

しかし、それは本当に幸せにつながっているのでしょうか?

際限ない右肩上がりの業績を目指すのは、短期的に見れば良さそうだが、将来的に良い結果を生むのでしょうか?
例えば、無理な成長でストレスを抱え、健康を害したり、家族との関係が悪化してしまうのは、幸せと言えるでしょうか?

大自然の進化の観点からみると、「大きくなり続ける」よりも、「足るを知る」「変化できる柔軟性を維持する」というスタンスの方が、長期的に見て幸福度が高まるのではないか?
進化論を読んで、そう感じました。

(2)進化に方向性はない

よく、「進化は、”理想の完全体”のようなものを目指して進んでいる」と思われがちです。
例えば、ポケモンのように、最終進化形があって、そこを目指して進化している、といったイメージです。

しかし、自然界で言う進化は、そういう意味合いではありません。

単純に、「その環境に最も適応できたものが生き残る」というだけです。
何かを目指して進化しているわけではないのです。

進化に方向性はない

つまり、環境が違えば、進化の仕方も当然多様になっていくのです。

「進化」というよりも、「変化」に近いのですね。
実際、ダーウィンも、著書の中では「変化」という表現をよく使っています。

「より多く・より速く・より大きく=幸福」とは限らない

「進化に方向性はない」という観点から見ると、皆が皆、同じ方向を目指せばいいってものではない、ということが分かります。

これは、人間の幸福度についても、同じことが言えると感じます。
「これを手に入れたら幸せ」「こうなったら幸せ」のような、画一的な幸せはない、ということです。

それぞれが、それぞれの環境の中で適応し、幸せを目指せばいいのです。

  • 個人事業主が、大企業と比べて価値が無いという訳ではないのです。
  • 売上や収入で、会社や個人の価値が決まる訳ではないのです。
  • そもそも、ここでいう「価値」というのは、世間一般からの評価であって、本人が幸せかどうか?には全く関係ないのです。

ミニマリズム(断捨離)という考え方もありますが、これはまさに「より少なく」という方向です。

「どれが良い・どれが悪い」という話ではなく、それぞれが、それぞれにあった方向を目指せばいいのです。

(3)生物は、今も進化途上。未完成である

環境は、常に変化を繰り返しています。
そして、どんな生物も、環境に合わせて日々変化し続けています。

つまり、生物は、今でも進化途上だということです。
環境が変化し続ける以上、「完成する」ということはなく、「永遠に未完成」なのです。

この「永遠に未完成」という考え方を読んで、偉人の名言を2つ思い出しました。

ディズニーランドが完成することはない。
世の中に想像力がある限り進化し続けるだろう。
~ウォルト・ディズニー~

私の最高傑作は、次回作だ。
~チャップリン~

ディズニーもチャップリンも、「常に進化し続ける」という気持ちがあるからこそ、多くの人に愛され、選ばれるのだと感じました。

現状維持は、後退と同じ

そう考えると、「現状維持」は後退と同じだ、とも言えます。

周りの環境が変化しているのに、自分が変化しないとしたら、徐々にその環境に適応できなくなっていく訳です。

これはつまり、相対的に見て、後退していることになります。

これは何も、「常に上を目指さなければならない」という意味合いではありません。
先ほど言ったように、進化に方向性はない訳で、全員が同じ方向を目指すのは、ある意味不自然です。

そうではなく、「周りの環境に合わせて、自分の価値観と照らし合わせ、より良いと思われる方に積極的に変化していこう」ということです。

(4)退化も進化である

例えばモグラは、目が退化しています。
これは、モグラが土の中で生活しているので、目が不要になったからです。

不用な器官を残しておくことは、それだけ余分なエネルギーを使うことになります。
であるならば、余分な器官は切り捨てて、エネルギーを節約したほうが、生存競争に有利になれるのです。

一見すると、「目がある生物のほうが優れている」と思われがちですが、そうではないのです。

これも、その環境で生き残るための、一つの進化の形なのです。

押し付けられた価値観に惑わされない

世の中の価値観は、「より多く!より速く!より大きく!」を求めがちです。

例えば、超一流のコンサルティング会社で働いていたのに、突如退職して、田舎暮らしを始めた人がいたとしたら。
周りは、その人をどう評価するでしょうか?

多くの場合、「収入が減って不幸せになった」「出世レースから脱落した」といったような、マイナスの印象を持たれるでしょう。

確かに、表面的に見れば、収入は減るかもしれません。
つまり、退化しているように見えるかもしれません。

しかし、その人の価値観が、収入には全く無く、田舎暮らしを心から幸せに感じていたとしたら?
それは、その人にとって、いい選択だったと言えるでしょう。

人間の幸福度は、「量」だけで判断できるものではありません。
その「質」が、その人の価値観に合っているかどうか?の方が、幸福度への影響力が強いのです。

世間から見ると、一見「退化」に感じられても、その人にとっては紛れもなく「進化」なのです。

(5)ミスがあるからこそ、進化できる

ものすごく単純に言うと、進化は、「遺伝子のミスコピー(突然変異)」によって起こります。

進化の仕組み

多くの場合、このミスコピーは、その生物の生存競走に役立たないので、その代だけで滅びます。

しかし、稀に、このミスコピーによって、生存競争に有利になる場合があるのです。
すると、その種がどんどん栄えていきます。

これが、「進化」の仕組みなのです。
つまり、「ミスがあるからこそ、進化できる」とも言えます。

ミス(失敗)は、成功の一歩手前

ビジネス(仕事)で考えてみると、例えば、3Mのポストイット(付箋)も、ミスがあったからこそ生まれた商品です。

当初、3Mの研究者は、接着力の強い接着剤を開発しようとしていました。

しかし、「よくくっつくが、簡単に剥がれてしまう」接着剤ができてしまったのです。

普通は失敗だと思われて捨てられてしまうが、3Mはここに目をつけて、ポストイットを商品化したのです。

このように、ビジネスの世界でも、ミスがあったからこそ生まれる商品があるのです。

自然の摂理から言っても、「ミスには可能性があるんだなぁ」と感じました。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

この本「超訳:種の起源」を読んで、あらためて、「自然から学べることはたくさんあるなぁ」と感じました。

※「自然から学ぶ」という観点で、以下の記事も参考になると思います。
>> 人生の停滞期には意味がある。その理由と脱出法

私自身、進化論などの自然の摂理を知って、仕事やプライベートの価値観が大きく変わりました。

  • 「大きいか」よりも「幸せか」
  • 「速いか」よりも「丁寧か」
  • 「儲かるか」よりも「楽しいか」

最近は、こんな価値観↑で生きています。

このレビューが、あなたにとっても何かしらの気付きになったら幸いです。

Screenshot

超訳 種の起源 ~生物はどのように進化してきたのか

チャールズ・ダーウィン (著),‎ 夏目 大 (翻訳)。ダーウィンの進化論を、非常に分かりやすくまとめてくれている本です。生物の進化そのものに興味がある人はもちろん、ビジネスや自己実現にも役立つヒントが得られる良書です

なお、進化論についてサラッと学びたいなら、以下のマンガもお勧めです。

Screenshot

マンガ「種の起源」

田中 一規 (著)。ダーウィンの進化論が、分かりやすい漫画になりました。

得られた学びや気付きをぜひコメントして下さい。運営の励みになります^^

お名前の入力は任意(ニックネームでもOK)です。

*

ブログを移転しました

この度、ブログを移転しました。

>> 新たなブログはこちら

今後ともよろしくお願いいたします^^

この記事を書いた人

Profile image
大林 亨輔
株式会社ミリオンバリュー 代表 / 二児のパパ奮闘中

起業家であり、二児のパパ。

イクメンを目指しているが、妻には「どちらかと言うと、子供が3人いる感じ」と言われ、日々奮闘中。(´・ω・`)

ディズニー、スタバ、読書、育児ネタ、筋トレが大好きです。

詳しいプロフィールはこちら 講演依頼はこちら
(学生向け、起業家向け、恋愛・夫婦関係、子育て等)