幸せになる人・なれない人の違いは、「無意識の紐付け」にあった

幸せになる人・なれない人の違いは、「無意識の紐付け」にあった

こんにちは、大林プロフィールはこちらです。

「どうすれば幸せになれるのか?」
「自分にとっての幸せってなんだろう?」

今日は、こういった疑問のヒントになればと思い、「幸せになる人・なれない人の違い」というテーマでお話します。

「幸せ=●●」と言語化(紐付け)しない方がいい

「幸せ」というテーマを考えると、よく、「~~になったら幸せ」「~~を手に入れたら幸せ」といった考えが出てきます。
例えば、以下のような感じです。

  • 収入(お金)が多ければ、幸せ
  • いい会社に就職できたら、幸せ
  • 昇進したら、幸せ
  • 結婚できたら、幸せ
  • Facebookのいいね!の数が多いと、幸せ
  • (社長の場合)社員数が多ければ、幸せ

つまり、無意識に、「幸せ=●●」のように結びつけてしまっているのです。

無意識に、「幸せ=●●」のように結びつけてしまう

実は、こういった「幸せ=お金」「幸せ=結婚」のような無意識な紐付けが、あなたの幸せを阻害しているのです。

では、なぜ幸せを言語化する(無意識に何かと紐付ける)ことが、幸せになるのを阻害してしまうのか?

これを説明するために、とある実験のお話をします。

カップルの別れる確率についての実験

カップルの別れる確率について、こんな実験が行われたそうです。

研究者は、いろいろなカップルに対して、「相手のどこが好きなんですか?」と質問しました。
するとカップルはそれぞれ、以下のような感じで答えるわけです。

男性
彼女は、自分好みの料理を作ってくれるんだ。だから好き
女性
彼は、私にとっても優しいのよ。だから好き

つまり、「相手の好きな部分を言語化した」わけですが…
なんと、このように言語化したカップルの方が、別れる可能性が高くなったのです。

なぜでしょうか?

簡単に言うと、「好きな部分を言語化すると、その部分が崩れた時に、愛が弱くなるから」です。

「相手のどこが好き?」を言語化するほど、別れやすくなる

あなたも感覚的に分かると思いますが、「好き」という気持ちは、言葉にできるほど単純なものではありません。
あえて言うなら、「好き」という気持ちは、非常に曖昧な感覚なのです。

それを無理に言葉にすると、本当はそれ以外にも相手の良い面はたくさんあるはずなのに、言語化した部分に無意識にフォーカスしてしまうことになります。

結果、その部分が崩れてしまうと、相手への愛が薄れてしまうのです。

「幸せ」も「好き」と同じで曖昧な感覚。言語化は逆効果

「幸せ」という気持ちも、これと同じです。
「幸せ」という気持ちも、言葉で言い表せるような単純なものではないのです。

なのに、無意識に「幸せ=●●」というように、言葉にしてしまう。
言葉にすると、「●●が足りなくなったり、なくなってしまうと、幸せじゃない」ということになります。

でも、幸せは「●●」だけではないはずですよね。

このように、むしろ「あえて言語化しない」方が、幸せになれるのです。

幸せを引き寄せるヒント

では、幸せになるには、どうすれば良いのか?

そのヒントは「幸せを感じる練習をすること」です。

現代人は、感情を深く感じる機会が少なくなってしまっています。

  • 仕事で忙しい
  • SNSでいつも誰かとつながっている
  • ラインがひっきりなしに来て、返信が大変

このように、技術の進歩とともに、無駄な忙しさが生まれてしまい、感情(幸せ)をゆっくり感じきれていないのです。

そのため、感情を感じる練習をすることをお勧めします。

「なんかやりたい!」「なんか楽しそう!」という感覚に従う

幸せを感じる練習でお勧めなのが、「なんかやりたい!」「なんか楽しそう!」という感覚に従うことです。

人間は、好きなことをやっている時が、一番パワフル

人間は、好きなことをやっている時が、一番パワフルです。
なおかつ、その人自身は好きでやっているので、まったく疲れません。

  • 好きな映画を観に行く
  • 読みたかった本を読む
  • 会いたかった人に連絡する
  • 行きたい場所に行ってみる
  • 自分がやりたいことを、人に話してみる

この時、損得勘定で動くのは、お勧めしません。
「こんなことやっても、お金にならないし」とか「こんなこと、誰にも評価されないし」とか、そういったことは関係ないのです。

損得勘定というのは、理性の判断です。
幸せは、理性で感じるものではありません。
損得勘定が入った時点で、幸せからは遠ざかります。

そういった意味では、「この仕事、お金にはならなそうだけど、なんかやりたい!」という仕事があれば、やってみることをお勧めします。

こちらについては、以下の記事でも解説していますので、ご参照下さい。
>> 好きなことを仕事にする方法。お金は絶対についてくる

こういった、「なんかやりたい!」「なんか楽しそう!」ということを続けていると、徐々に幸せを感じられるようになってきます。

すると、言語化されない「なんか幸せ!」という感情に気付けるようになります。

まとめ:「幸せになる」ではなく「幸せである」ことが大切

結局、「~~だから幸せ」のように、幸せになることはできない。
私はそう感じています。

そうではなく、「幸せである(ことに気付く)」ことのほうが、よほど大切なのです。

「Become Happy(幸せになる)」ではなく、「Be Happy(幸せである)」ということです。

結果ではなく、その過程が全て楽しくて、幸せなのです。

そういった意味では、人生はいつも幸せなのでは?と感じる今日このごろです。

あなたの気付きになれば幸いです。

得られた学びや気付きをぜひコメントして下さい。運営の励みになります^^

お名前の入力は任意(ニックネームでもOK)です。

*

ブログを移転しました

この度、ブログを移転しました。

>> 新たなブログはこちら

今後ともよろしくお願いいたします^^

この記事を書いた人

Profile image
大林 亨輔
株式会社ミリオンバリュー 代表 / 二児のパパ奮闘中

起業家であり、二児のパパ。

イクメンを目指しているが、妻には「どちらかと言うと、子供が3人いる感じ」と言われ、日々奮闘中。(´・ω・`)

ディズニー、スタバ、読書、育児ネタ、筋トレが大好きです。

詳しいプロフィールはこちら 講演依頼はこちら
(学生向け、起業家向け、恋愛・夫婦関係、子育て等)