
こんにちは、大林(プロフィールはこちら)です。
- 「時給の高いバイトのほうがいいかな?」
- 「どの会社が良いかな?どの仕事が良いかな?」
こんな悩みを解消するヒントになればと思い、バイト・仕事の選び方について書きます。
私の事例も出して解説しますので、参考になれば幸いです。
目次
大原則。お金を選択基準にすると失敗する
まず初めに、「お金を選択基準にすると失敗する」ということを覚えておいてください。
これは「お金が大事じゃない」と言っているわけではなく、実際にそうだからです。
(あとでお話しますが、お金は勝手に入ってきます)
その理由は3つあります。
(1)やりたくない仕事をすると、お金の使い方がいい加減になるから
時給が良い。
給料が良い。
こういったお金基準でやりたくない仕事を選ぶと、仕事でストレスが溜まります。
やりたくない仕事をやっている訳ですから、ストレスが溜まって当たり前です。
ストレスが溜まると、人間は、憂さ晴らしのためにお金を使うようになります。
やりたくない仕事をして、憂さ晴らしのためのお金を稼いで、何の価値もないものにお金が消えていく…。
そんな負のスパイラルを繰り返すことになります。
(2)お金の差なんて、微々たるものだから
バイトや、仕事の初任給でもらえるお金の差は、本当に微々たるものです。
例えば、時給が比較的高いアルバイトの代表格に、コンビニの夜勤があります。
しかし、コンビニで夜勤でバイトしたところで、1時間数百円くらいしか違いません。
コンビニの夜勤が心から楽しい!のであればいいと思いますが、時給数百円の違いのために、あなたの大切な時間を使ってほしくありません。
(3)お金への感謝がなくなるから
やりたくない仕事をして得たお金は、「こんなにストレス溜まる仕事なんだから、もらって当然」と思うようになります。
つまり、お金に感謝しなくなります。
さらには、「こんなに大変なのに、貰えるお金は少ない!」と言い出すようになります。
お金には、感情があります。
人間と同じで、自分を好きで居てくれる人のところに、お金は集まります。
お金に感謝しない人のところに、お金が集まるはずがありません。
あなただって、あなたのことを嫌いな人と、あなたのことが大好きな人の2人が居たら、自分を好きでいてくれる人の方に行きたいですよね。
お金も同じです。
判断基準は「~~だけど好き」なものを選ぶこと
どこで聞いたのか忘れてしまいましたが、私が好きな言葉に、こんなものがあります。
『~~だから好き』は、長続きしない
『~~だけど好き』は、来世も続く
~出典不明。知っている方がいたら教えてください~
この言葉は、もともと、男女の恋愛関係に関する言葉だったと思いますが…
これは、バイトや仕事の選び方にも同じことが言えます。
『~~だから好き』は、長続きしない
『~~だから好き』で選ぶと、~~がなくなった瞬間に、やる気がなくなります。
また、もっといい条件の~~があると、そちらに浮気します
結局、長続きしません。
『~~だけど好き』は、来世も続く
一方、『~~だけど好き』を選ぶと、あなたの人生が輝き始めます。
デメリットに思っている部分以上に、大きなメリットを感じているからです。
あわよくば、デメリットだと思っていた部分すら、好きになっちゃったりします。
「あの人、ちょっと抜けてるんだけど、そこが良いんだよね」みたいな。
『~~だけど好き』で仕事を選ぶ:3つのメリット
(1)お金をもらって好きなことができる
考えてみれば、好きなことを仕事に選べば、「お金をもらって好きなことができる」ということです。
これって、最高のことですよね。
(2)勝手に成長できる
「好きこそものの上手なれ」という言葉もありますが、好きなことをやっている人は、無敵です。
とある投資家の名言に、こんなものがあります。
「お金は盗まれたらおしまいだけど、蓄えた知識は、誰にも盗めないんだよ」
あなたが成長して得た知識や経験は、あなたのもので、誰にも盗めません。
これは、最高の自己投資です。
(3)お金を上手く使えるようになる
仕事がストレスにならないので、憂さ晴らしする必要がなくなります。
そうなると、自分の成長にお金を使えるようになります。
本を読んだり、セミナーや勉強会に参加したり。
こうすることで、さらに成長できるのです。
タダ働きのススメ。神様銀行を活用しよう。
私は、「タダ働きをする」と、将来大きなお金が入ってくると思っています。
というか、実際に私がそういう経験を何度もしたので、確信に近いものがあります。
例えば、こんなことできますよね。
- 始業時間の少し前に行って、職場を掃除する
- 就業時間後に、残業している人を手伝う
- バイトや仕事以外でも、困っている人を助ける
イメージとしては、お金を神様に預けておくようなイメージです。
神様銀行にお金を預けておきましょう、ということです。
銀行にお金を預けておけば、利子がついて返ってきますよね。
しかも、神様は超太っ腹なので、ものすごい利子を付けてくれます。
それはお金だけではなくて、大事な人との出会いや、自分自身の成長だったりします。
超低金利の日本の銀行に預けておくなんて、もったいないです。笑
参考までに。私の「仕事の選び方」体験談
ちなみに、バイトや仕事の選び方の参考になればと思い、私の体験談をご紹介します。
私は学生時代に、以下の3つのアルバイトをしていました。
(1)ディズニーランド
最初に選んだのは、ディズニーランドです。
大学生1年生の頃、キャプテンフックス・ギャレーというピザ屋さんで働いていました。
こんなことを書くのはアレですが、ディズニーの時給は、決して高くはありません。
それこそ、コンビニの夜勤の方が、時給は高いでしょう。
それでもやりたい!と思ったのは、私がディズニーが好きだったからです。
そして、将来起業するために、ホスピタリティ(おもてなし)の精神を身に着けたかったからです。
つまり、ホスピタリティ精神を学ぶためにディズニーでアルバイトした、ということです。
ちなみに、先ほどのタダ働きの話も絡みますが、私もディズニーでタダ働きを実践しました。
例えば…
- アルバイト時間の前に行って、お土産用のスーベニアカップを入れるビニール袋を四つ折りにする
- アルバイト時間が終わった後に、園内をうろうろして、写真を撮りたいゲストの撮影をする
上司に隠れてコッソリ働く、という訳わからないことをやっていたわけですが。笑
結果的に今、多くの利子がついて返ってきているように思います。
(2)塾講師
ディズニーの次は、塾講師を選びました。
千葉県にある、東京進学ゼミナールという、ローカルな学習塾でした。
自分自身が、中学生時代に通っていた塾でもあったので、恩返しの意味もあってここに決めました。
ちなみに、「時給が高いから」という理由で塾講師をやりたがる方がいますが…
授業の準備や、生徒のフォローをちゃんとやろうと思ったら、時給換算したらそれほど高いわけじゃありません。
(もちろん、手を抜けば楽かもしれませんが…)
なぜ私が塾講師を選んだのか?と言うと、将来、セミナーや講演をしていきたいと思っていたからです。
そのために、「人前で堂々と話し、分かりやすく説明する」というスキルを身に着けたかったのです。
起業した今では、セミナーや講演依頼も入ってくるので、ここでの経験は確実に活きています。
(3)ディズニーストア
ディズニー好きが高じて、ディズニーストア(北千住ルミネ店)でも働いていたことがあります。
なぜディズニーストアを選んだのか?と言うと、当時読んでいた「金持ち父さん貧乏父さん」という本がキッカケでした。
金持ち父さん貧乏父さんの本に「営業(セールス)が出来る人間は最強。一生食っていける」と書いてあったのです。
「セールス=売込み」と思われがちですが、そうではありません。
本来は、「セールス=顧客が必要としているものを見極め、届ける役割」です。
そして、どうせなら好きなものを売ろう!と思い、ディズニーストアに入った、ということです。
まとめ:これからの時代、好きなことでしか生きていけない
よく「好きなことで生きていけるほど、人生は甘くない!」と言われますが、そんなことはありません。
キングコングの西野亮廣さんも、こんなことを言っています。
ステレオタイプの親父が口にする「好きなことで食っていけるほど人生は甘くない!」という人生訓は、全く的が外れていて、好きでもない仕事は、これから更にロボットが奪っていくんだから、人間に残されたのは、「とても仕事とは呼べない好きなこと」しかないんだよね。
たとえばロックンロールが好きだけど、それでは生活できないから、しぶしぶ引越しやさんで働く事にしたとする。ただ、その世界には「引越し業が好きで好きでたまらない奴」がいるわけで、じゃあ、しぶしぶ引越し業を選んだ人間がそんな奴に勝てるの?という話。こっちがロックンロールのことを考えているぐらい、相手は四六時中引越しのことを考えているわけだ。あまりにも分が悪い。
私も、この流れは間違いなくやってくると思います。
というか、もうやってきています。
あなたが、好きを仕事にして、夢を叶えていけますように。
得られた学びや気付きをぜひコメントして下さい。運営の励みになります^^