
こんにちは、大林(プロフィールはこちら)です。
「他人と比較して落ち込んでしまう…」
「比較しちゃダメ、っていうのは分かってるんだけど…」
こんなお悩みの解決のヒントになればと思い、今日は「他人と比較するのは、悪くない。むしろ必要なことだ」というお話をします。
目次
他人と比較するからこそ、自分に気付ける
世間では、「他人と比較する = 悪いこと」のように思われがちです。
しかし、実は、他人と比較するのは悪いことではありません。
むしろ私は、「他人と比較するからこそ、自分に気付ける」と思っています。
例えば、日本の中にずっといたら、日本の良さには気付けないですよね。
海外旅行に行ったりして、あらためて「やっぱり日本っていいなぁ」と気づけたりするものです。
(私も、新婚旅行でハワイに行った時、最後の数日は「お味噌汁と納豆が食べたい…」と思いました)
つまり、比較すること自体は問題ではないのです。
問題なのは、比較して焦ったり、落ち込んだり、不安になったりすることです。
比較することで、本来の自分(自分の役割)に気付けるのです。
人間は、それぞれ役割が違う
私は、「人間は、一人ひとりに役割が与えられている」と感じています。
役割が違うだけで、そこに優劣の差はないのです。
この話を分かりやすくお伝えするために、一つ、例え話をしましょう。
世界中が、一人の人間だと仮定すると…
世界中の人がつながっていて、一人の人間だと仮定しましょう。
- ある人は「眼」の役割
- ある人は「耳」の役割
- ある人は「手」の役割
このように、一人ひとりが、身体の各部分に対応しているとイメージしてみて下さい。
あなた自身の身体を考えてみれば分かると思いますが、「眼よりも耳が重要」のように、優劣なんてつけられないですよね。
それぞれが必要な役割をこなしていて、すべて必要なのです。
また、手が眼を見て「いいなぁ、自分も眼になりたいなぁ」とは思わないですよね。
手には、眼にはできない、手の役割があるのです。
どれも大事な部分であり、優劣の差はないのです。
そして、人間一人一人についても、これは同じことです。
- 会社の社長のように、目立つことが役割の人もいます
- 専業主婦として、家事育児に専念することが役割の人もいます
- 赤ちゃんや子どものように、元気に泣いて元気に遊ぶことが役割の人もいます
全員、一人一人が必要で、それぞれに大事な役割があるのです。
比較を「自分の役割を見つける糧」に変える3ステップ
(Step1)比較して落ち込んでいることを自覚する
輝いている人を見ると、つい「あの人は凄いなぁ、それに比べて自分は…」と落ち込んでしまいますよね。
落ち込んでもいいのです。
落ち込んだまま、それを引きずってしまうのが問題です。
まずは。「自分は、他人と比較して落ち込んでいる」ということ気付くことが大事です。
「ああ、自分は今、あの人と自分を比較してるんだな」と気付きましょう。
(Step2)良し悪しではなく、ただ単に「違うだけ」と捉える
先ほどお話したように、人間一人一人に、優劣はありません。
社会的に成功して目立っていて、羨ましいなぁと思うような人は、それがその人の役割だからです。
その人が、周りに比べて優れているから、ではないのです。
その人と比べてあなたが劣っているわけでもないし、相手があなたより優れているわけでもありません。
ただ単に、「役割が違うだけ」と捉えましょう。
(Step3)ワクワクにフォーカスする
「じゃあ、自分の役割って、何だろう?」
その答えはズバリ、「あなたの役割 = あなたがワクワクすること」です。
人間は、ワクワクすること(つまり、好きなこと)をしている時が、一番輝いています
好きこそものの上手なれ、とも言いますが、好きなことをやっていると、どんどん成長し、周りにも貢献できるようになります。
周りから見ると大変そうに見えても、本人は好きなことをやっているだけで、ある意味遊んでいるのと同じです。
ワクワクを見つけるには、以下の記事も参考になると思いますので、合わせてご参照下さい。
>> 自分でできる才能診断×6。自分の強みの見つけ方を解説します。
>> 好きなことを仕事にする方法。お金は絶対についてくる
このステップを繰り返している内に、自分のワクワクに焦点があってきます。
ワクワクすることに集中し始めると、「他人と比較する」こと自体をしなくなります。
「あなたは、それが好きなんだね。私はコレが好きなんだ。人それぞれだね」のように、フラットに受け止められるようになります。
まとめ:それぞれにあった役割がある。そこに集中しよう。
いかがでしたでしょうか。
あなたには、あなたに合った役割があります。
- 日本人には、お味噌汁が合うように。
- フランス人には、フランス料理が合うように。
それぞれに合うものがあるのです。
いくらフレンチが美味しくても、高級フレンチばかり食べていたら、そのうち飽きますよね
合わないものは、一瞬気分が上がっても、飽きるし、続かないのです。
「お味噌汁と高級フレンチ、どっちが優れているか?」なんて、決められないですよね。
「良い悪い」ではなく、「合うか?合わないか?」なのです。
ぜひ、あなたの役割を見つけて頂ければ幸いです。
得られた学びや気付きをぜひコメントして下さい。運営の励みになります^^