酪農の未来を輝かせたい。牧場の仕事を見学させて頂きました

酪農の未来を輝かせたい。牧場の仕事を見学させて頂きました

こんにちは、大林プロフィールはこちらです。

先日、知り合いの湯浅尚恵さんの牧場(千葉県船橋市)を見学させて頂きました。

牧場(酪農)のことを知れば知るほど、普段当たり前のように飲んでいる牛乳の大切さが、身にしみて感じられるようになりました。

今日は、その時の体験をシェアしますね。

小さな牧場…と言っても、牛は約60頭!

湯浅さん
うちは家族経営なので、小さな牧場なんです。

そう言われて私は、なんとなく「10頭くらいの牛がいるのかな?」と想像していました。

しかし、実際にお伺いしてみると、牛・牛・牛…!

小さな牧場…と言っても、牛は約60頭!

聞いてみると、なんと約60頭もの牛がいるそうです。

湯浅さん
全部で約60頭で、そのうち、搾乳できるのは、35頭くらいです。

残りの25頭の牛は、「まだ小さくて搾乳できない」か「出産前で搾乳できない」牛ですね。

一般的な感覚だと、「小さな牧場」の規模感が想像しづらい部分がありますが、さすが牧場、スケールの大きさを感じました。

実は、「牛舎」には3種類ある

牛が生活する場所が「牛舎」ですが、実は3つの種類があるそうです。

3種類の牛舎

(1)育成舎(いくせいしゃ)

1つ目が、「育成舎」です。

生まれて間もない子牛など、まだ搾乳できない牛は、ここで育てられるそうです。

(2)乾乳舎(かんにゅうしゃ)

2つ目が、「乾乳舎」と呼ばれる牛舎。

「乾く乳」と書きますが、出産2ヶ月前くらいの牛は、この乾乳舎に入れられるそうです。

この時期になると、搾乳はしないで、出産に向けて準備させるとのこと。

(3)牛舎

そして3つ目が、「牛舎」。
一般的にイメージされるのは、この牛舎かと思います。

搾乳できる牛たちが生活しているところです。

つまり、「現役選手」的な感じですね。

ちなみに、牛1頭あたり、「朝15キロ・夜15キロ」くらいの乳がとれるそうです。

1頭だけでも、1日30リットル。

すごいですね。

牛さん(ホルスタイン)の出産事情

湯浅さん
基本的に、多くの牧場にいる牛は、ほとんどがメスです。

オスは気が荒くて扱いづらいので、妊娠させるのにも人工授精させるんです。

湯浅さん
うちの牧場にいる牛は、ホルスタインという種類です。

ホルスタインは、身体が大きいので、初めて出産する牛は慣れていないので、いきなりホルスタインを産めないんですよ。

湯浅さん
なので、初産の牛には、黒毛和牛の種をつけて出産させます。

黒毛和牛は、ホルスタインより身体が小さいので、産みやすいんです。

ここで産まれた牛は、肉牛農家さんに行くことになります。

そして、出産に慣れた牛には、ホルスタインの種をつけるんです。

酪農家さんにとっては当たり前のお話なのだそうですが、初めて聞く私には興味深いことばかり。

やはり世の中には、自分の知らないことがたくさんありますね。

餌にも違いが

湯浅さん
搾乳中の牛(牛舎にいる牛)は、栄養が必要なので、トウモロコシや大麦が入った餌を与えます。

一方、乾乳期の牛は、基本的に牧草のみを与えるんです。

実際の餌が、以下のもの。

乳牛の餌の違い

見た目にも、左側の「搾乳中の牛(牛舎にいる牛)」向けの餌のほうが、いろいろ入っていて、栄養豊富そうですよね。

なぜ、餌に違いがあるのか?

湯浅さん
牛は草食動物で、通常、トウモロコシや麦などの穀類は食べないんです。

ただ、今は品種改良されているので、穀類は必要なエネルギー源でもあります。

牛の餌は、大きく分けると、以下の2種類があるそうです。

  • 粗飼料:牧草類
  • 濃厚飼料:トウモロコシ、ぬか類、大豆、大豆粕、綿実など(粗飼料よりもデンプンやタンパク質含有量が高い)
湯浅さん
濃厚飼料は生乳を作る上でとっても重要ですが、体に掛かる負担も大きいんです。

人間でいうと、ナッツとかですかね!

栄養化は高いけど、食べ過ぎると体に悪い的な感じです。

湯浅さん
乾乳中にこの濃厚飼料を与えすぎると、乳を出さないのに、栄養が多すぎて体に負担がかかってしまいます。

結果、太って、病気になりやすくなるんです。

人間も、妊娠中に体重制限があったりしますよね。

それと似たような感じをイメージして頂けると、わかりやすいと思います。

なるほど、牛も人間も、食べるものは大事なんだな、と感じた次第です。

酪農には、可能性がある

湯浅さん
牧場経営は、大変なところもあります。
でも、大きな可能性があるんです。
湯浅さん
例えば、「モーモースクール」という取り組みをしている酪農家さんもいらっしゃいます。

小学校に牛を連れて行って、子供たちに搾乳体験などをしてもらうんです。

そうやって、もっと牧場のことを知ってもらおうと、酪農業界も変わり始めているんです。

湯浅さん
牛には、無駄な部分が一つもありません。

元気な牛からは、搾乳して牛乳ができる。

現役を引退した牛は、肉牛になる。

牛の革も、ランドセルなどに活用される。

身の回りには、意外と「牛のおかげ」のものがたくさんあるんですよ。

まとめ

湯浅さん
うちの牧場には、古い蔵があります。

私はいずれ、そこを改装して、カフェのような空間にしたいんです。

湯浅さん
閉鎖的ではなく、もっと気軽に人が入ってこれるような。

そんな牧場が増えていったら、酪農業界も大きく変わると思っています。

酪農にもっと光があたって、多くの人に知ってもらえるようにしたいですね。

今回、リアルな牧場を見学させていただいて、本当に多くの気付きをいただきました。

息子たち(2歳&0歳)も一緒に見学させていただいたのですが、初めて見る牛に興味津々。

子供たちも、こういった体験ができると、いい経験になるのでは?と思います。

牧場が、もっと身近な存在になったらいいな。

そう感じた1日でした。

湯浅さん、見学させて頂き、本当にありがとうございました!

得られた学びや気付きをぜひコメントして下さい。運営の励みになります^^

お名前の入力は任意(ニックネームでもOK)です。

*

ブログを移転しました

この度、ブログを移転しました。

>> 新たなブログはこちら

今後ともよろしくお願いいたします^^

この記事を書いた人

Profile image
大林 亨輔
株式会社ミリオンバリュー 代表 / 二児のパパ奮闘中

起業家であり、二児のパパ。

イクメンを目指しているが、妻には「どちらかと言うと、子供が3人いる感じ」と言われ、日々奮闘中。(´・ω・`)

ディズニー、スタバ、読書、育児ネタ、筋トレが大好きです。

詳しいプロフィールはこちら 講演依頼はこちら
(学生向け、起業家向け、恋愛・夫婦関係、子育て等)