仕事のやりがい発見 & 自己成長するための、ちょっとした工夫

仕事のやりがい発見 & 自己成長するための、ちょっとした工夫

こんにちは、大林プロフィールはこちらです。

「仕事にやりがいが感じられない…」
「月~金まで、同じことの繰り返し…」
「土日に憂さ晴らしして、また翌週も同じように働き続けるだけ…」

こういった悩みを解消するための、仕事のやりがいの見つけ方&自己成長のための方法を、ご紹介します。

なぜ、仕事にやりがいを感じられないのか?

仕事にやりがいを感じられない理由。

それは、心理学的に言うと、「物質的な欲求しか満たしていないから」と言えます。

どういうことか?
分かりやすく説明しますね。

マズローの欲求5段階説

アメリカの心理学者である、アブラハム・マズローは、人間の欲求を5段階で表現しました。

マズローの欲求5段階説

この図で言うと、「仕事=お金を稼ぐためだけのもの」という意識でいると、いつまでも「安全欲求」までしか満たせなくなります。

安全欲求の段階を、グルグル回っている状態です。

「仕事=お金を稼ぐ」という意識だと、「安全欲求」までしか満たせない

仕事を始めたばかりの頃は、安全欲求がまだ満たされていなかったので、その状態でも満足できます。

しかし、仕事に慣れてくると、安全欲求から上に進めていない訳なので、成長が感じられず、仕事がつまらなくなってきます。

これが、「仕事にやりがいが感じられない」原因なのです。

では、どうすればいいのか?と言いますと…

「プラスアルファの努力」で、やりがいが見出だせる

成功哲学でも有名なナポレオン・ヒルは、こう述べています。

ほんの少しのプラスアルファの努力をした人は、大きな果実を手にすることができる

プラスアルファの努力というのは、簡単に言えば、「与えられた仕事をただこなすのではなく、プラスアルファの付加価値を付けて完了させる」ことを指します。

プラスアルファの努力は、どんな仕事でも可能です。

それを実感していただくために、「三杯のお茶」というお話をしましょう。

「お茶汲み」だって、プラスアルファの努力ができる

時は戦国時代。
豊臣秀吉が鷹狩りにでかけ、休憩のために寺に立ち寄った時のことです。

そこにいた小僧(石田三成)は、1杯目に、少しぬるいお茶を茶碗いっぱい出しました。

豊臣秀吉が2杯目を所望すると、2杯目には、少し熱めのお茶を茶碗の半分くらい出しました。

そして3杯目を所望されると、3杯目には、熱めのお茶を、小さな椀で出したのです。

小僧(石田三成)は、「豊臣秀吉の喉を潤せつつ、お腹がチャポチャポにならないように気配りした」ということです。

豊臣秀吉は、この気配りに感心し、石田三成を家臣に迎え入れたのです。

プラスアルファの努力が、上の段階の欲求を満たしていく

プラスアルファの努力をすることで、欲求の段階を押し上げ、上昇気流に乗ることができます。
つまり、仕事が楽しくなり、自己実現を目指せる、ということです。

プラスアルファの努力で、上昇気流にのる!仕事が楽しくなる!成長できる!

このように、「何かプラスアルファの付加価値を提供できないか?」という意識で仕事に取り組むと、自然とやりがいが生まれてくるのです。

最終的に、「自己超越」へと進んでいく

マズローは晩年、欲求5段階の上に、もう一つの段階があると発表しました。

それが、「自己超越」の段階です。

この段階は、「自分のエゴや利益を一切考えず、他者を豊かにしたいという思いで行動している」段階です。

マズローの欲求5段階を超えた「自己超越」

世の中の偉人と呼ばれる人を思い浮かべると、この「自己超越」に達していたことがよく分かります。

例えば、Appleの創業者である、スティーブ・ジョブズ。
若くして億万長者となった後も、自分の年収を1ドルにして、精力的に働き続けていました。

膵臓がんを患いながらも、最後までビジョンを追い求めていました。

スティーブ・ジョブズの言葉に、こんなものがあります。

われわれは、宇宙に衝撃を与えるために存在しているんだ

これは、「自己超越」を上手く言い表した一言だと思います。

「作業」ではなく、「仕事」をしよう

仕事を「単なる作業」とするか?
それとも「(真の意味での)仕事」をするか?

これによって、成長の度合いが大きく変わってきます。

「作業」とは、以下の様なものを指します。

  • 言われたことだけやる
  • 表面的にやる
  • 受動的にやる

一方、「(真の意味での)仕事」とは、以下の様なものを指します。

  • プラスアルファの努力をする
  • その仕事の意図を汲み取って行う
  • 主体的に貢献する

「作業」と「(真の意味での)仕事」の違い

では、仕事に付加価値をプラスするにはどうすればいいのか?と言いますと…

自分が尊敬するあの人だったら、どんな仕事をするだろうか?

お勧めなのは、「自分が尊敬するあの人だったら、どんな仕事をするだろうか?」と考えてみることです。

あなたにも、尊敬する人がいると思います。

それは、あなたのお父さんかもしれませんし、職場の上司かもしれません。
本で読んで知った有名な経営者かもしれませんし、歴史上の人物かもしれません。

どんな人でも構わないのです。

「自分が尊敬するあの人だったら、どんな仕事をするだろうか?」と考えると、いろいろなアイデアが湧いてきます。

ぜひ実践してみてくださいね。

まとめ:やりがいは、与えられるものではなく、自ら見つけ出すもの

いかがでしたでしょうか。

結局のところ、仕事のやりがいというのは、「与えられる」ものではないのです。
仕事のやりがいは、「自ら見つけ出す」ものなのです。

つまり、世の中には、「やりがいがある仕事」も「やりがいがない仕事」も存在しない、ということです。
そうではなく、「その人が、やりがいを見つけ出そうとしているかどうか?」の違いだけなのです。

精神科医・著述家の斎藤茂太さんも、こんな言葉を残しています。

つまらない仕事だと思うのは、その仕事におもしろさを見いだす力がないから。

石田三成がやったように、お茶汲みにだって、プラスアルファの努力を付加できるのです。

あなたの仕事には、どんな付加価値を付け加えられるでしょうか?

ぜひ、ワクワクしながら、プラスアルファの努力を楽しんでみて下さい。

いつの間にか、仕事が楽しくなり、どんどん成長していけます。

得られた学びや気付きをぜひコメントして下さい。運営の励みになります^^

お名前の入力は任意(ニックネームでもOK)です。

*

ブログを移転しました

この度、ブログを移転しました。

>> 新たなブログはこちら

今後ともよろしくお願いいたします^^

この記事を書いた人

Profile image
大林 亨輔
株式会社ミリオンバリュー 代表 / 二児のパパ奮闘中

起業家であり、二児のパパ。

イクメンを目指しているが、妻には「どちらかと言うと、子供が3人いる感じ」と言われ、日々奮闘中。(´・ω・`)

ディズニー、スタバ、読書、育児ネタ、筋トレが大好きです。

詳しいプロフィールはこちら 講演依頼はこちら
(学生向け、起業家向け、恋愛・夫婦関係、子育て等)